SSブログ

ホシアサガオ(星朝顔) [つる性]

つる性一年草で、熱帯アメリカ原産。北アメリカ、オーストラリア、東南アジアなどに広く帰化している。全体無毛。茎はつるとなってよく分岐し、他物に巻き付いて長さ数mになる。葉は卵円形から心臓形で全縁または3裂し、葉柄があって互生する。
葉腋に葉柄より長い花柄を出し、淡紅色で正面から見ると星型、ロート形の花を数個固めて着ける。中心部が濃い紅紫色。果実は球形で上部に長い毛がはえる。
第二次世界大戦後に輸入食品に混じってわが国に入ってきたといわれている。現在では、関東以西の地域で野生化。
ホシアサガオ-1(20210923).jpg ホシアサガオ-2(20210923).jpg ホシアサガオ-3(20210923).jpg ホシアサガオ-4(20210923).jpg ホシアサガオ-5(20210923).jpg ホシアサガオ-6(20210923).jpg ホシアサガオ-7(20210923).jpg ホシアサガオ-8(20210923).jpg


似た花に、「マメアサガオ」がある。

比較表」←違いはここで確認できる

撮影:2021年9月23日 京都市伏見区にて

名称:ホシアサガオ(星朝顔)
科:ヒルガオ科 サツマイモ属
園芸分類:つる性草本
形態:1年草
原産地(分布):熱帯アメリカ原産
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:7~10月
花色:淡い紅紫色
その他:

nice!(1)  コメント(0) 

キカラスウリ(黄烏瓜) [つる性]

北海道から九州に自生する。葉は切れ込みが入ったハート型で、表面は光沢をもち、葉の表面に多数の短毛を持つ。
雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。
6~9月にかけての日没後から開花し、翌日午前中から午後まで開花し続ける。花は白色、あるいはやや黄味がかった白色で直径5~10cm程度。花冠は3~6枚に裂ける。花の先は糸状になり、長さは多様であるがカラスウリよりも総じて太い。雌花はつぼみの段階で子房を持っているため、つぼみが付いた時点で、その株の雌雄が判別できる。主に夜行性のスズメガが飛来しポリネーターになる。
果実は長さ約10cmで黄色に熟す。種子にはカラスウリのような帯はない。熟した果実の種子周囲の果肉部分には甘みがあり食べる事ができる。但し、過熟により舌や口内の粘膜を強く刺激する物質(ククルビタシンD)が生成するため、注意が必要である。種子はウリ科に多い扁平な楕円形である。
地下にはカラスウリに似た芋状の塊根を持ちデンプンを多く含む。このデンプンから作られたものが、あせもの薬の天花粉(天瓜粉)となる。
和名はカラスウリに似て、果実が黄色であることから。

残念なことに、黄色く熟す前に誰かにとられてしまいました。
花と黄色く熟した状態は来年以降の課題ですね。

キカラスウリ-1(20211104).jpg キカラスウリ-2(20211104).jpg キカラスウリ-3(20211104).jpg キカラスウリ-4(20211104).jpg キカラスウリ-5(20211104).jpg キカラスウリ-6(20211104).jpg
撮影:2021年11月4日 京都府立植物園にて

名称:キカラスウリ(黄烏瓜)
科:ウリ科 カラスウリ属
園芸分類:野に咲く花
形態:つる性多年草
原産地(分布):北海道(奥尻島)~九州
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:6~9月
花色:白色
その他:

nice!(1)  コメント(0) 

ノササゲ(野大角豆) [つる性]

本州~九州の山地の林縁などに生えるつる性の多年草。
黒紫色のつるが周りの草木に巻きついてのびます。花は先が蝶のような形。淡い黄色で葉の脇から出る花序(かじょ) に3~10個が下向きに咲きます。花のもとにつく萼(がく)は淡い黄緑色の円筒形で、萼片(がくへん)の切れ込みは浅い。
葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ3~15cm、幅2~6cmの長卵形で 薄く、裏面は白みがかかり、毛がまばらに生えます。
名はササゲに似ていて、野に生えることからついたもの。別名キツネササゲという。


花序(かじょ):花をつけた茎

ノササゲ-1(20210630).jpg ノササゲ-2(20210630).jpg ノササゲ-3(20210630).jpg ノササゲ-4(20210630).jpg ノササゲ-5(20210630).jpg ノササゲ-6(20210630).jpg ノササゲ-7(20210701).jpg
撮影:2021年6月30日 京都府立植物園にて

ノササゲ-21(20220929).jpg ノササゲ-22(20220929).jpg ノササゲ-23(20220929).jpg ノササゲ-24(20220929).jpg ノササゲ-25(20220929).jpg
撮影:2022年9月29日 京都府立植物園にて

名称:ノササゲ(野大角豆)
科:マメ科 ノササゲ属
園芸分類:野に咲く花
形態:つる性多年草
原産地(分布):日本特産種
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:8~9月
花色:黄色
その他: 別名:キツネササゲ


nice!(1)  コメント(0) 

ツルニチニチソウ(蔓日々草) [つる性]

ツルニチニチソウは、キョウチクトウ科・ツルニチニチソウ属に分類される多年草もしくは低木です。
つるは1m以上伸び、たくさんの卵型で光沢のある葉っぱを茂らせます。そして、春~初夏にかけて青や白の花を咲かせます。
3月~5月頃に淡い紫色の花を開花差せますが一斉に咲くわけではなく、長い期間次から次へと開花します。ただ、期間限定の花を楽しむというよりも、周年付いている葉っぱを生かして、グランドカバーや寄せ植えの花材など緑を絶やしたくない場所に植え付けられることが多いです。

春から秋にかけての長い開花期が特徴の日々草とは別の属に分類される近縁種で、花の姿はよく似ています。ただ、日々草は一年草なので、性質は全く異なります。

ツルニチソウ-1(20210501).jpg ツルニチソウ-2(20210501).jpg ツルニチソウ-3(20210501).jpg ツルニチソウ-4(20210501).jpg ツルニチソウ-5(20210501).jpg ツルニチソウ-6(20210501).jpg ツルニチソウ-7(20210501).jpg ツルニチソウ-8(20210501).jpg ツルニチソウ-9(20210501).jpg
撮影:2021年5月1日 京都市伏見区にて

名称:ツルニチニチソウ(蔓日々草)
科:キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属(ビンカ属)
園芸分類:庭木
形態:多年草もしくは低木
原産地(分布):南ヨーロッパ
品種名:
草丈/樹高:1m以上(つる性)
開花期:3~6月
花色:紫,白,青色
その他:別名 ツルキキョウ


nice!(0)  コメント(0) 

クレマチス・ウロフィラ [つる性]

中国南西部、標高2000mほどの場所を故郷とする常緑性の冬咲きクレマチス。
葉はやや先端が尖った卵形で、皮のような質感があります。つるを2~3m伸ばし、葉腋(ふよう:葉の付け根あたり)に2~3cmほどの大きさの花をベルのようにぶら下がって数輪咲かせます。花びらは4枚で肉厚、花色は白、もしくは緑色がかった白色です。
クレマチス・ウロフィラは、その花姿と冬に咲くところから「ウインター・ベル」という別名で流通していることも多いようです。

クレマチス・ウロフィラ-1(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-2(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-3(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-4(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-5(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-6(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-7(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-8(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-9(20210202).jpg クレマチス・ウロフィラ-10(20210202).jpg
撮影:2021年2月2日 京都府立植物園にて

名称:クレマチス・ウロフィラ
科:キンポウゲ科 センニンソウ属(クレマチス属)
園芸分類:草花,庭木・花木
形態:多年草,つる植物
原産地(分布):中国
品種名:ウロフィラ
草丈/樹高:2~3m(つるの長さ)
開花期:12月~2月ごろ
花色:白色
その他:ウィンター・ベル


nice!(1)  コメント(0) 

ヤブマメ(薮豆) [つる性]

 ヤブマメは北海道から九州、朝鮮から中国に見られるツル性の一年生草本。林縁や草原などに生育。
9~10月にかけて花を咲かせ、実をつけますが、地中にも閉鎖花を付けます。茎の一部から地中に枝が伸び、土の中で果実を稔らせます。この果実の中には種子は1つしかなく、地上部に形成される種子よりも大きい。地上部の種子は有性生殖であるので多様な性質を持っており、新たな場所へと散布されます。
地下に形成した種子は、単為生殖であるので自らと同じ遺伝子を持っており、まずは来年への存続を確保するという戦略。このような戦略は、来年もヤブマメが生育可能な立地条件であることによります。
この植物は、地上に普通の花(開放花)と閉鎖花を、さらに地中に閉鎖花という3種類の花を咲かせます。生き残るためのすごい戦略ですね。

地中につく閉鎖花は、大きな豆で、種子散布は行われません。この種子は親とほぼ同じ遺伝子を持ち、同じ場所での繁栄はまず間違いないのです。
しかも豆も大きくて栄養分がたっぷりですので、強い競争力をもっているといえます。
他方、地上の豆果は、熟すと弾けて、3~4mは種子をはじき出します。つまり分布域を広げるという役割を持っています。実際こちらの種子は硬く、乾燥にも強いので、新天地を求めるのに適しています。
さらに、このとき親と同じ遺伝子を持つものと、そうではないものの両方があって、様々な状況に対応できるという戦略なのです。

ヤブマメ-1(20201116).jpg ヤブマメ-2(20201116).jpg ヤブマメ-3(20201116).jpg ヤブマメ-4(20201116).jpg ヤブマメ-5(20201116).jpg
撮影:2020年11月16日 京都府立植物園にて

ヤブマメ-11(20201117).jpg ヤブマメ-12(20201117).jpg ヤブマメ-13(20201117).jpg ヤブマメ-14(20201117).jpg
撮影:2020年11月17日 京都府立植物園にて

名称:ヤブマメ(薮豆)
科:マメ科 ヤブマメ属
園芸分類:野に咲く花
形態:一年生草本
原産地(分布):本州(関東地方以西)、四国、九州、朝鮮、中国、ロシア、インド、ネパール、ベトナム
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:9~10月
花色:白色で、旗弁が淡紫色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

マルバルコウ(丸葉縷紅) [つる性]

マルバルコウは、熱帯アメリカ原産のヒルガオ科サイマイモ属の一年草です。
マルバルコウの花期は、8月~10月。
花期になると、伸びたツルの葉腋から花序を出し、2~8個の花を咲かせます。
花は花径2㎝程度の高杯形で、2~3㎝の長い花筒を持ちます。
花冠は五角形に開き、花冠から雄しべと雌しべが突出します。
日本には江戸時代末期に導入されたものが、本州中部以南の地域で広く野生化しています。

マルバルコウ-1(20201003).jpg マルバルコウ-2(20201003).jpg マルバルコウ-3(20201003).jpg マルバルコウ-4(20201003).jpg マルバルコウ-5(20201003).jpg マルバルコウ-6(20201003).jpg
撮影:2020年10月3日 京都市伏見区にて

名称:マルバルコウ(丸葉縷紅)
科:ヒルガオ科 サツマイモ属
園芸分類:
形態:つる性1年草
原産地(分布):熱帯アメリカ原産
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:8~10月
花色:朱赤色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草) [つる性]

丘陵~低山地の林縁、雑木林内に生育する、つる性の多年草。
オオバウマノスズクサの変種と見られています。オオバウマノスズクサよりやや小型で葉はややうすい。
葉は広卵形から披針形までいろいろありますが、3つに裂け側裂片が円く張り出した形のものが多い。
花は葉腋に1個ずつつき、萼は外面に短い軟毛を密生。萼筒は基部では下を向き、中部で強く曲がって上を向く。
舷部は丸くて浅く3裂し、萼の筒部内面は黄色で、舷部の内面は黄色からすぐに紫褐色。
虫を呼び込んで花粉を媒介してもらう虫媒花ですが呼び込んだ虫は外へは出られないこの花の構造とか。
名の由来は、1937年(昭和12年)に牧野富太郎博士が現神戸市北区の有馬温泉の近くで発見されたことによります。

実はホルンのような形とか、次の機会に撮影できればいいのですが!



アリマウマノスズクサ-11(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-12(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-13(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-14(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-15(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-16(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-17(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-18(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-19(20210612).jpg
撮影:2021年6月12日 京都府立植物園にて

アリマウマノスズクサ-1(20201001).jpg アリマウマノスズクサ-2(20201001).jpg アリマウマノスズクサ-3(20201001).jpg アリマウマノスズクサ-4(20201001).jpg アリマウマノスズクサ-5(20201001).jpg アリマウマノスズクサ-6(20201001).jpg アリマウマノスズクサ-7(20201001).jpg アリマウマノスズクサ-8(20201001).jpg
撮影:2020年10月1日 京都府立植物園にて

名称:アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草)
科:ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属
園芸分類:
形態:つる性の多年草
原産地(分布):本州(西日本)、九州 (国外:台湾)
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:5~6月
花色:黄色
その他:別名 ホソバウマノスズクサ


nice!(1)  コメント(0) 

コイケマ(小生馬) [つる性]

関東以西~九州の山地の林縁などのやや湿った所に生え、姿も生育環境も、イケマによく似ています。
茎は、左巻きで他物に巻きつく淡緑色で無毛切ると白い乳液が出ます。
葉は、卵形の葉は対生し、先は急に尖り、基部は深い心形となる葉柄は長さ2~5cmです。
花期は、7~8月で、葉腋から葉柄より短い花柄(長さ1~2cm)を出し花を多数つけます。花は淡黄緑色、ガク裂片は広披針形、花冠の裂片は反り返らずに斜上するガクも花冠も5裂です。
果実は、袋果で披針形(長さ8~13cm、幅1cm)、種子に白い絹糸のような毛があります。

コイケマ-1(20201002).jpg コイケマ-2(20201002).jpg コイケマ-3(20201002).jpg コイケマ-4(20201002).jpg コイケマ-5(20201002).jpg コイケマ-6(20201002).jpg
撮影:2020年10月2日 京都府立植物園にて

コイケマ-11(20201007).jpg コイケマ-12(20201007).jpg コイケマ-13(20201007).jpg
撮影:2020年10月7日 京都府立植物園にて

コイケマ-21(20201014).jpg コイケマ-22(20201014).jpg コイケマ-23(20201014).jpg コイケマ-24(20201021).jpg
撮影:2020年10月14日 京都府立植物園にて

コイケマ-31(20210226).jpg コイケマ-32(20210226).jpg コイケマ-33(20210226).jpg コイケマ-34(20210226).jpg コイケマ-35(20210228).jpg コイケマ-36(20210228).jpg コイケマ-37(20210228).jpg コイケマ-38(20210228).jpg コイケマ-39(20210228).jpg
撮影:2021年1月28日 京都府立植物園にて

名称:コイケマ(小生馬)
科:キョウチクトウ科 カモメヅル属(イケマ属 )
園芸分類:つる性
形態:つる性多年草
原産地(分布):本州(関東地方以西)~九州
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:7~8月
花色:淡黄緑色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

マメアサガオ(豆朝顔) [つる性]

マメアサガオは、輸入穀物に混入して、遅くとも1940年から1950年代には渡来したと考えられている。現在は、関東から西の比較的暖かい地域に普通で、年々数が増えてきている。
全体ほぼ無毛。茎はつるとなり、よく分岐して他物に巻きつき、長さ数mになる。葉は先きの尖った長卵形から心臓形で、全縁または3裂し、長い葉柄があって互生する。葉腋に1~2本の花茎を出し、直径1.5cmほどの淡紫色から白色の花を1~2個つける。花柄にはイボ状の突起が密生し、稜がある。開花は朝が中心で、お昼前後にはしぼんでしまう。

果実は扁平球形で、熟すと萼が次第に平開する。球を4個分割した形で、1つの果実に種子が4個入る。種子は、表面が平滑で、光沢があり、熟すと黒褐色になる。

 同じように花の小さなホシアサガオは花色が淡紅色で、中心部が濃紅色になり、花柄のいぼ状の突起の高さが低い。また、果実がやや縦長の球形で、種子が小さい

似た花に、「ホシアサガオ」がある。
比較表」←違いはここで確認できる

マメアサガオ-1(20200919).jpg マメアサガオ-2(20200919).jpg マメアサガオ-3(20200919).jpg マメアサガオ-4(20200919).jpg マメアサガオ-5(20200919).jpg マメアサガオ-6(20200919).jpg マメアサガオ-7(20200919).jpg
撮影:2020年9月19日 京都市伏見区にて

マメアサガオ-19(20210924).jpg マメアサガオ-20(20210924).jpg

撮影:2021年9月24日 京都市伏見区にて

名称:マメアサガオ(豆朝顔)
科:ヒルガオ科 サツマイモ属
園芸分類:野草
形態:1年草
原産地(分布):帰化種 北アメリカ原産
品種名:
草丈/樹高:つる状
開花期:7~9月
花色:白色
その他:



nice!(0)  コメント(0)