SSブログ

オオベンケイソウ(大弁慶草) [宿根草]

日本の山野に生えるベンケイソウより株が大型で、緑白色の葉は花が咲かない季節にも美しく眺められ、庭でも花壇でも存在感があります。
小さな赤紫~ピンクの花をたくさんつけた花序を秋に咲かせる多肉植物。花は茎の頂点に咲かせるのでよく目立ち、花つきも良好です。葉は多肉質で葉縁のギザギザが特徴です。毎年地下茎で増え横に広がります。冬の間は地上部は枯れる宿根草となります。

オオベンケイソウ-1(20181004).jpg オオベンケイソウ-2(20181004).jpg オオベンケイソウ-3(20181004).jpg オオベンケイソウ-4(20181004).jpg
撮影:2018年10月4日 京都府立植物園にて

名称:オオベンケイソウ(大弁慶草)
科:ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属
園芸分類:宿根草・多肉植物
形態:夏緑性多年草
原産地(分布):東アジア
品種名:
草丈/樹高:25~80cm
開花期:9~10月
花色:赤紫~ピンク
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

トウテイラン(洞庭藍) [宿根草]

トウテイランは、中国地方の日本海側に分布するゴマノハグサ科ルリトラノオ属の宿根草で、ラン科の植物ではありません。漢字で「洞庭藍」と書きますが、中国の有名な洞庭湖の美しい水の色にちなんでその名が付いたと言われています。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を穂状に出し、青紫色の花をつけます。花冠は筒状で、先が4つに裂け、花径は5mmから10mmくらいで、萼片は4枚、雄しべは2本、雌しべは11本です。
葉は長めの楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の先は少し尖り、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)があり、葉も茎も白い綿毛で覆われています。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)となります。
自生地では花がきれいなため園芸採集により、また、土地開発によって減少しており、環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されています。

トウティラン-1(20180821).jpg トウティラン-2(20180821).jpg トウティラン-5(20180821).jpg トウティラン-4(20180821).jpg トウティラン-3(20180821).jpg トウティラン-6(20180821).jpg
撮影:2018年8月21日 京都府立植物園にて

名称:トウテイラン(洞庭藍)
科:ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
園芸分類:耐寒性宿根草
形態:多年草
原産地(分布):京都府、兵庫県、鳥取県
品種名:
草丈/樹高:40~50cm
開花期:8~10月
花色:青紫色
その他:


nice!(2)  コメント(2) 

カラスビシャク(烏柄杓) [宿根草]

日本の北海道から九州、朝鮮半島、中国に分布する多年草です。4~5月に仏炎苞という葉が変形した苞に包まれた肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を伸ばします。
葉には10cmくらいの長い柄があって根元から立ち上がり、3枚の小葉が1組の葉を2~3枚つけます。
1つの小葉の長さは5~10cmくらいの長い楕円形で、先端は尖っています。
葉柄の中ほどにはムカゴをつけます。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)となります。
和名の由来は、仏炎苞を「柄杓」に見立て、人が使うには小さいということで名づけられたとのことです。
塊茎は半夏(はんげ)という生薬に用いられ、鎮吐作用があり、半夏湯(はんげとう)などの漢方薬に配合されます。

カラスビシャク-1(20180604).jpg カラスビシャク-2(20180604).jpg カラスビシャク-3(20180604).jpg カラスビシャク-4(20180604).jpg カラスビシャク-5(20180604).jpg カラスビシャク-6(20180604).jpg
撮影:2018年6月4日 京都府立植物園にて

カラスビシャク-7(20180720).jpg カラスビシャク-8(20180720).jpg
撮影:2018年7月20日 京都府立植物園にて

カラスビシャク-11(20200702).jpg カラスビシャク-12(20200702).jpg カラスビシャク-13(20200702).jpg カラスビシャク-14(20200702).jpg
撮影:2020年7月2日 京都府立植物園にて

名称:カラスビシャク(烏柄杓)
科:サトイモ科 ハンゲ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):日本全土に分布 朝鮮半島、中国
品種名:
草丈/樹高:30~40cm
開花期:5~8月
花色:緑色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ケンタウレア・ギムノカルパ [宿根草]

イタリアが原産です。潅木帯や岩礫地に生え、高さは60~90センチになります。葉は灰緑色で、羽状に分裂します。初夏から夏の終わりにかけて、淡い紫紅色の頭花を咲かせます。

ケンタウレアギムノカルパ-1(20180614).jpg ケンタウレアギムノカルパ-2(20180614).jpg ケンタウレアギムノカルパ-3(20180614).jpg ケンタウレアギムノカルパ-4(20180614).jpg ケンタウレアギムノカルパ-5(20180614).jpg
撮影:2018年6月14日 京都府立植物園にて

名称:ケンタウレア・ギムノカルパ
科:キク科 ヤグルマギク属
園芸分類:
形態:多年草 宿根草
原産地(分布):イタリア
品種名:
草丈/樹高:60~90cm
開花期:5~8月
花色:淡い紫紅色
その他:ピンクダスティミラー


nice!(2)  コメント(0) 

ティアレラ [宿根草]

毎年花を咲かせる常緑の多年草で、地際から葉柄を伸ばして、切れ込みのあるカエデのような葉っぱを付けます。種によっては地中を横に走るつる状の茎(ランナー)を出すものもあります。
春になると、茂った葉の間を縫うように花茎を伸ばし、小さな花をたくさん咲かせます。遠目で見るとふわふわした感じの花姿です。花色は白~ごく淡いピンクです。

ティアレラ-1(20180427).jpg ティアレラ-2(20180427).jpg ティアレラ-3(20180427).jpg ティアレラ-4(20180427).jpg ティアレラ-5(20180427).jpg
撮影:2018年4月27日 京都府立植物園にて

名称:ティアレラ
科:ユキノシタ科
園芸分類:宿根草
形態:常緑多年草
原産地(分布):北アメリカ
品種名:
草丈/樹高:25~40cm
開花期:4~6月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

レオノティス・レオヌルス [宿根草]

南アフリカ原産の低木で、秋から冬にかけて濃いオレンジ色の花を穂状にたくさん咲かせます。花が咲き終わった後、茎をぐるりと囲むように筒状の萼が残り、その姿がおもしろいのでドライフラワーにされます。茎をたくさん出して良く広がり、草丈も2mを越すので1株でけっこうなボリュームがあります。花は筒状で長さ8cm前後と大きく、表面にフェルトのような細かい毛が生えます。冬は低温でたいがい落葉します。

レオノティス・レオヌルス-11(20181030).jpg レオノティス・レオヌルス-12(20181030).jpg レオノティス・レオヌルス-13(20181030).jpg レオノティス・レオヌルス-14(20181030).jpg レオノティス・レオヌルス-15(20181030).jpg レオノティス・レオヌルス-16(20181030).jpg レオノティス・レオヌルス-17(20181030).jpg
撮影:2018年10月3日0日 京都府立植物園にて

レオノティス・レオヌルス-1(20171010).jpg レオノティス・レオヌルス-2(20171010).jpg レオノティス・レオヌルス-3(20171010).jpg レオノティス・レオヌルス-4(20171010).jpg レオノティス・レオヌルス-5(20171010).jpg
撮影:2017年10月10日 京都府立植物園にて

名称:レオノティス・レオヌルス
科:シソ科
園芸分類:
形態:多年草 宿根草
原産地(分布):南アフリカ
品種名:
草丈/樹高:1.5~2m
開花期:10~12月
花色:オレンジ色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

ヤナギバヒマワリ [宿根草]

ヒマワリに良く似た形の小さめ花を株いっぱいにつけます。夏の花のような印象ですが、秋のだいぶ涼しくなった頃に花を咲かせます。「柳葉」の名のとおり細長い葉をつけます。花以外の草姿はヒマワリとはだいぶ異なって見えます。
花後に花茎が枯れたら、下のほうに冬越し用の小さい葉を出して越冬します。
ヘリアンサスとも呼ばれます。

ヤナギバヒマワリ-1(20170930).jpg ヤナギバヒマワリ-2(20170930).jpg ヤナギバヒマワリ-3(20170930).jpg ヤナギバヒマワリ-4(20170930).jpg
撮影:2017年9月30日 京都府立植物園にて

名称:ヤナギバヒマワリ
科:キク科
園芸分類:
形態:耐寒耐暑性宿根草
原産地(分布):中央アメリカ
品種名:
草丈/樹高:80~150cm
開花期:9~10月
花色:黄色
その他:冬期:地上部緑の株として過ごす


nice!(1)  コメント(0) 

ジンジャー [宿根草]

晩夏から秋にかけて、背の高い大きな花が咲く。
芳香の強い花をやや傾けて密集して咲き、花色は白、黄、紅、桃色など(白花のものがベーシックなジンジャーで、そこから、背の高い、オレンジや黄色などの花のものが改良して作られたとのこと)。
「ジンジャー」は「生姜(しょうが)」の英名で、白い百合(ゆり)のような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、しだいに「ジンジャー」に短縮されたとのことです。
根や茎は「土姜活(どきょうかつ)」という生薬になります(鎮痛剤など)。


ジンジャー-1(20170913).jpg ジンジャー-2(20170913).jpg ジンジャー-3(20170913).jpg ジンジャー-4(20170913).jpg ジンジャー-5(20170913).jpg ジンジャー-6(20170913).jpg ジンジャー-7(20170913).jpg ジンジャー-8(20170913).jpg ジンジャー-9(20170913).jpg
撮影:2017年9月13日 京都府立植物園にて

ジンジャー-11(20211212).jpg ジンジャー-12(20211212).jpg ジンジャー-13(20211212).jpg ジンジャー-14(20211212).jpg ジンジャー-15(20211212).jpg ジンジャー-16(20211212).jpg ジンジャー-17(20211212).jpg
撮影:2021年12月12日 京都府立植物園にて

名称:ジンジャー
科:生姜(しょうが)科
園芸分類:球根植物
形態:半耐冬性球根草
原産地(分布):インド
品種名:
草丈/樹高:150~200cm
開花期:8~10月
花色:白色、ピンク色など
その他:別名 「花縮砂(はなしゅくしゃ)」



nice!(1)  コメント(0) 

ヒガンバナ(彼岸花)各種 [宿根草]

黄金色に実った田んぼの畦を彩る赤いヒ ガンバナの景色は、私達日本人の心の原風景ともいえます。国内では九州から本州東 北地方まで広く自生しているヒガンバナで すが、もともとは古い時代に中国から渡ってきたと考えられています。染色体数の関係からタネがほとんどできないのにも関わらず、どのようにして全国に広がっていったかなど、植物としてだけでなくその民俗学的見地からもさまざまな関心を集めているヒガンバナです。
 全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリン等)を多く含む有毒植物。経口摂取すると吐き気や下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死に至ることもあります。
鱗茎は石蒜(せきさん)という名の生薬であり、利尿や去痰作用がありますが、有毒であるため素人が民間療法として利用するのは危険と言われています。毒成分の一つであるガランタミンはアルツハイマー病の治療薬として利用されています。
彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来します。
「花と葉が同時に出ることはない」という特徴から、日本では「葉見ず花見ず」とも言われます。

 ヒガンバナは植物分類上はリコリス(Lycoris)属の植物で、この属には20種ほどの仲間が知られています。
分布の中心は中国で、朝鮮半島、日本のほか、一部がインドシナ、ネパールにもあります。
日本ではヒガンバナ(Lycoris radiata)のほか、本州では山間地の林床などで7月ごろから見られるやや地味なオレンジ色のキツネノカミソリ(Lycoris sanguinea)、同じく山間地で人家の周辺などに半ば野生状態で7~8月に咲く大柄のナツズイセン(Lycoris squamigera)などを目にすることができます。

ヒガンバナ属の植物は種間での交配が容易と言われています。そのため、育種家たちはさまざまな組み合わせでの交配を試み、選別を重ね、驚くほど多くの人為交配種を作出しています。
最近の園芸種は、ジャクソニアナの名で市販されているものもあります。ジャクソニアナは Caldwell, S. がコヒガンバナとスプレンゲリを交配して作出したもので、Traub (1964)が L. X jacksoniana と命名と記載されたとのことです。

そんなヒガンバナで人為交配種を植物園で見かけたものを含めて紹介です。花の名前に自信はありませんがという前提です。

井上八重
ウエキ
九州八重
コヒガンバナ
jacksoniana(ジャクソニアナ)
jacksoniana×キツネノカミソリ
jacksoniana×桃の里
シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)
ヘイスパー1号
八重咲き彼岸花
リコリスオウレア
リコリススプレンゲリ



ヒガンバナの葉
ヒガンバナの花のあと

***************************************************************************************

jacksoniana(ジャクソニアナ)
jacksonina-1(20170909).jpg jacksonina-2(20170909).jpg jacksonina-3(20170909).jpg


jacksoniana×キツネノカミソリ
jacksoniana×キツネノカミソリ-1(20170909).jpg jacksoniana×キツネノカミソリ-2(20170909).jpg


jacksoniana×桃の里
jacksoniana×桃の里-1(20170909).jpg jacksoniana×桃の里-2(20170909).jpg


ウエキ
ウエキ-1(20170909).jpg ウエキ-2(20170909).jpg ウエキ-3(20170909).jpg


コヒガンバナ
コヒガンバナ-1(20170909).jpg コヒガンバナ-2(20170909).jpg コヒガンバナ-3(20170909).jpg コヒガンバナ-4(20170909).jpg


ヘイスパー1号
ヘイスパー1号-1(20170909).jpg ヘイスパー1号-2(20170909).jpg ヘイスパー1号-3(20170909).jpg ヘイスパー1号-4(20170909).jpg


リコリススプレンゲリ
リコリススプレンゲリ-1(20170909).jpg リコリススプレンゲリ-2(20170909).jpg リコリススプレンゲリ-3(20170909).jpg リコリススプレンゲリ-4(20170909).jpg
撮影:2017年9月9日 京都府立植物園にて

九州八重
九州八重-1(20170930).jpg 九州八重-2(20170930).jpg 九州八重-3(20170930).jpg


八重咲き彼岸花
八重咲-1(20170930).jpg 八重咲-2(20170930).jpg 八重咲-3(20170930).jpg


井上八重
井上八重-1(20170930).jpg 井上八重-2(20170930).jpg 井上八重-3(20170930).jpg
撮影:2017年9月30日 京都府立植物園にて

リコリスオウレア
リコリスの花期は品種によってやや異なりますが、7月下旬~10月上旬。
花期になると、地面から花芽を真っ直ぐに伸ばして、茎の頂部に散形花序を付け、短い花柄のある花を4~10輪咲かせます。
花は花序の外側に向いて咲き、花弁は細長く反り返り、長い雄蕊が突出します。
花色は赤、白、黄、ピンク、オレンジ、紫、複色。
リコリスオウレア-1(20180902).jpg リコリスオウレア-2(20180902).jpg
撮影:2018年9月2日 京都府立植物園にて


シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)

ヒガンバナは花と葉 が別々の時期に出るので、「葉見ず花見ず」などともよばれます。
ヒガンバナの葉は花が終わる頃に出てきます。花ほど人の目を引きませんが、濃い緑色に茂って翌年の3~5月枯れます。葉と花は別々の時期に現れるというわけです。
彼岸花の葉-1(20171223).jpg 彼岸花の葉-2(20171223).jpg 彼岸花の葉-3(20171223).jpg
撮影:2017年12月23日


ヒガンバナの花のあと
ヒガンバナ-1(20221005).jpg ヒガンバナ-2(20221005).jpg ヒガンバナ-3(20221005).jpg
撮影:2022年10月5日

 

名称:ヒガンバナ(彼岸花)
科:ヒガンバナ科
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:30~50cm
開花期:9~10月
花色:
その他:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)


nice!(0)  コメント(0) 

サルビア・レウカンサ [宿根草]

 サルビア・レウカンサは、中央アメリカ原産のシソ科サルビア属の植物です。「レウカンサ」とは「白い花」の意味で、晩夏から晩秋にかけて、赤紫色や紫色の萼の中に、白や紫のビロード状の花を咲かせます。草丈は、150cm前後になり、比較的大型のサルビアです。別名「アメジストセージ」、「メキシカンブッシュセージ」と呼ばれます。
また、別名を「メキシカンミントブッシュ」ともいうようで、ミントの香りを漂わせるそうです。

サルビア-1(20170907).jpg サルビア-2(20170907).jpg サルビア-3(20170907).jpg サルビア-4(20170907).jpg サルビア-5(20170907).jpg
撮影:2017年9月7日 京都府立植物園にて

サルビア レウカンタ-1(20170928).jpg サルビア レウカンタ-2(20170928).jpg サルビア レウカンタ-3(20170928).jpg サルビア レウカンタ-4(20170928).jpg

撮影:2017年9月28日 京都府立植物園にて

名称:サルビア・レウカンサ
科:シソ科
園芸分類:
形態:多年(宿根)草,非耐寒性,草本
原産地(分布):中央アメリカ
品種名:
草丈/樹高:50~150㎝
開花期:8月中旬~11月中旬
花色:白や紫
その他:



nice!(1)  コメント(0)