SSブログ

ヒメリュウキンカ(姫竜金花)”マヨール” [草花]

日本に自生する野草の「立金花」に似ていますがヨーロッパ原産種の植物です!
ヒメリュウキンカはイギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に生える、小型のキンポウゲの仲間です。リュウキンカの名を冠していますが、リュウキンカ属ではなく、キンポウゲ属の植物です。
夏に地上部がない夏眠性の植物で、地下に塊根がタコ足状に数本あります。秋が深まるころから芽を出し始め、冬の間も少しずつ芽を伸ばして葉を開きます。晩冬から早春には株はすでにロゼット状に広がり、中心に蕾を抱き始めているものもあります。春に次々と咲く黄色の6~8枚の花弁は萼花弁で、キラキラと太陽に輝かせながら開くさまは、あたかも小型のリュウキンカのようです。花が終わると結実し、晩春のころには小さな金平糖のようなタネをつけ、葉は次第に黄変して休眠に入ります。

ヒメリュキンカ-1(20180222).jpg ヒメリュキンカ-2(20180222).jpg ヒメリュキンカ-3(20180222).jpg ヒメリュキンカ-4(20180222).jpg ヒメリュキンカ-5(20180222).jpg
撮影:2018年2月22日 京都府立植物園にて

名称:ヒメリュウキンカ(姫竜金花)”マヨール”
科:キンポウゲ科 キンポウゲ属
園芸分類:山野草
形態:耐寒性宿根草
原産地(分布):イギリス(ヨーロッパ各地)
品種名:
草丈/樹高:5~10cm
開花期:2~4月
花色:黄色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ベニジューム [草花]

花の中心部の黒い模様が、蛇の目のようなのでジャノメギク(蛇の目菊)とも呼ばれています。葉には細い毛が生えシルバーがかっていて綺麗です。鮮やかな橙色の花の他、白や黄色い花もあります。花は曇りや雨の日、夕暮れになると閉じてきます。
別名:ジャノメギク(蛇の目菊)

ベニジューム-1(20190208).jpg ベニジューム-2(20190208).jpg ベニジューム-3(20190208).jpg ベニジューム-4(20190208).jpg ベニジューム-5(20190208).jpg
撮影:2019年2月8日 京都府立植物園・早春の草花展にて

名称:ベニジューム
科:キク科 ベニジューム属
園芸分類:
形態:半耐寒性 1年草
原産地(分布):南アフリカ
品種名:
草丈/樹高:60~80cm
開花期:4~5月
花色:橙色、白、黄色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ピメレア フィソデス [花木]

オーストラリア原産でジンチョウゲ科ピメレア属の常緑小低木で、ベルのような可愛い花を下向きに咲かせます。
英名を「Qualup Bell(クオラップ・ベル)」といい、名が示すように、紫色からクリーム色のグラデーションの、ベルのような可愛い花を下向きに咲かせます。
まだ、あまり流通していないようであまり情報が見つかりませんでした。

ピメレア フィソデス-1(20190208).jpg ピメレア フィソデス-2(20190208).jpg ピメレア フィソデス-3(20190208).jpg ピメレア フィソデス-4(20190208).jpg ピメレア フィソデス-5(20190208).jpg ピメレア フィソデス-6(20190208).jpg ピメレア フィソデス-7(20190208).jpg
撮影:2019年2月8日 京都府立植物園・早春の草花展にて

名称:ピメレア フィソデス
科:ジンチョウゲ科 ピメレア属
園芸分類:花木
形態:常緑小低木
原産地(分布):オーストラリア原産
品種名:
草丈/樹高:
開花期:12~4月(環境、生育状況によって変わります)
花色:紫色からクリーム色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

ツバキ(椿)各種(その2) [花木]

玉兎(タマウサギ)

白色 重ねの厚い千重咲き 細長い樋状弁は時に列弁咲きにもなる 中輪
樋状の細長い花びらが菊のように尖って見え、外弁から順に小さくなっているため 重なり合って整然と並んでいます。
開花期:3~5月
花色:白色
その他:別名 白菊(シラギク)
タマウサギ-1(20190207).jpg タマウサギ-2(20190207).jpg タマウサギ-3(20190207).jpg タマウサギ-4(20190207).jpg タマウサギ-5(20190207).jpg タマウサギ-6(20190207).jpg
撮影:2019年2月7日 京都府立植物園にて



白角の倉(シロスミノクラ)

純白・千重咲きのツバキで、別名を白澄 (シラスミ) と言われます。
この「白角の倉」は元和・寛永時代に安楽庵策伝 (あんらくあん さくでん、1554~1642) が編纂した 『百椿集』や 『剪花翁伝』 にも見られる古い椿で、角倉素庵 (すみのくら そあん) が発見者とされているそうです。

白角の倉-1(20190208).jpg 白角の倉-2(20190208).jpg 白角の倉-3(20190208).jpg 白角の倉-4(20190208).jpg 白角の倉-5(20190208).jpg 白角の倉-6(20190208).jpg
撮影:2019年2月8日 京都府立植物園にて



花見車(ハナミグルマ)

白色地 紅色大小縦絞り 一重 椀~平開咲き 輪芯 中輪

花見車-1(20190208).jpg 花見車-2(20190208).jpg 花見車-3(20190208).jpg 花見車-4(20190208).jpg
撮影:2018年10月17日 京都府立植物園にて



白聚楽(ハクジュラク)

白色 一重 平開咲き 筒しべ 大輪
詳細不明
白聚楽-1(20190208).jpg 白聚楽-2(20190208).jpg 白聚楽-3(20190208).jpg 白聚楽-4(20190208).jpg
撮影:2019年2月8日 京都府立植物園にて



nice!(1)  コメント(0)