SSブログ

ジュズダマ(数珠玉) [山野草]

熱帯アジア原産であり、稲の伝播とともに食用作物として渡来したようです。本州から沖縄にかけて分布。原野や道端など水辺に生育する大型のイネ科植物の1種となります。
背丈は1~2m程になり、根元で枝分かれした多数の茎が束になり、茎の先の方まで葉をつけます。葉は幅が広い線形で、トウモロコシなどに似ています。
花は雌雄同株で、上部の葉の脇からたくさんの花穂を立てます。
硬くて艶のある壷(苞鞘)の中に雌花穂があり、その先に雄花穂が垂れ下がります。
実は、苞鞘は白、灰色、灰褐色、黒などに色づきます。これに糸を通して数珠のようにつなげて遊んだのが名の由来となります。
根は生薬で川穀根(せんこくこん)といい、煎じて飲むとリューマチ、神経痛、肩こりなどに効くようです。
種子は川穀(せんこく)といい、煎じて飲むと美肌保全、健胃、解熱、利尿などの薬効があるとのことです。

ジュズダマ-1(20181015).jpg ジュズダマ-2(20181015).jpg ジュズダマ-3(20181015).jpg ジュズダマ-4(20181015).jpg ジュズダマ-5(20181015).jpg
撮影:2018年10月15日 京都府立植物園にて

ジュズダマ-11(20200903).jpg ジュズダマ-12(20200903).jpg ジュズダマ-13(20200903).jpg ジュズダマ-14(20200903).jpg
撮影:2020年9月3日 京都府立植物園にて

名称:ジュズダマ(数珠玉)
科:イネ科 ジュズダマ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):熱帯アジア
品種名:
草丈/樹高:1~2m
開花期:7~10月
花色:白色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

キバナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草) [山野草]

世界で宮崎県尾鈴山にのみ自生する固有種です。
渓流の崖から垂れ下がるように生える多年生の草本であり、全長は50~70cm、葉の長さは8~17cmになります。葉が茎の回りを巻くようにつながり、茎が葉を突き抜いているように見えることからこの名が付けられまました。9月~10月にかけて葉の付け根に黄色の花を咲かせます。
名前のツキヌキは茎が葉を突きぬけて伸びていることによりますが、花も葉の上に咲いているように見えます。

キバナノツキヌキホトトギス-1(20181017).jpg キバナノツキヌキホトトギス-2(20181017).jpg キバナノツキヌキホトトギス-3(20181017).jpg キバナノツキヌキホトトギス-4(20181017).jpg キバナノツキヌキホトトギス-5(20181017).jpg キバナノツキヌキホトトギス-6(20181017).jpg キバナノツキヌキホトトギス-7(20181017).jpg
撮影:2018年10月17日 京都府立植物園にて

◇キバナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草)の名前の由来となった、茎が葉を突きぬけて伸びているところ
キバナノツキヌキホトトギス-11(20221103).jpg
撮影:2022年11月3日 京都府立植物園にて

名称:キバナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草)
科:ユリ科 ホトトギス属
園芸分類:
形態:
原産地(分布):宮崎県
品種名:
草丈/樹高:50~70cm
開花期:9~10月
花色:黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

キバナアキギリ(黄花秋桐) [山野草]

 キバナアキギリは本州・四国・九州に分布する多年草。丘陵地帯から山地にかけての、明るい夏緑広葉樹林や林縁などに生育し、適潤地からやや湿った場所に生育することが多い。
茎は四角形で高さ20~40cm、毛が多く、葉は対生して長い柄があり、三角状ほこ型で長さ5~10cmとなります。葉柄には毛が多く、葉の両面、特に脈上に毛が多くあります。花は8~10月にかけて咲き、淡黄色。顎の脈上には開出毛が目立ち、花冠は長く伸びて2.5~3.5cm、有毛。長く伸びた雌しべは暗紫色で先端は2つに分かれています。

シソ科の典型的なワニグチのようなかたちに、蛇の舌のように雌しべがペロペロと出ています。その下、花の入り口に2つの雄しべが腕状につき出ています。
この雄しべの付け根の先に連動して「仮り雄しべ」があり、虫が密を求めて潜り込むと、この「仮雄しべ」が押されてテコの原理で本物の雄しべの先が下がり、虫の背中に花粉を付けます。
後戻りして這い出した虫が他の花に行った時に、背中に付いた花粉がペロペロ出ている雌しべに触れる仕組みです。よくできてますね。

学名「Salvia nipponica」で、まさにその名も「日本のサルビア」です。

キバナアキギリには、花筒の内部の基部近くに環状に毛がありますが、アキギリは花筒の内面ほぼ全体に毛がある違いがあります。

キバナアキギリ-31(20220926).jpg キバナアキギリ-32(20220926).jpg キバナアキギリ-33(20220926).jpg キバナアキギリ-34(20220926).jpg キバナアキギリ-35(20220926).jpg キバナアキギリ-36(20220926).jpg
撮影:2022年9月26日 京都府立植物園にて

キバナアキギリ-21(20201004).jpg キバナアキギリ-22(20201004).jpg キバナアキギリ-23(20201004).jpg キバナアキギリ-24(20201004).jpg キバナアキギリ-25(20201004).jpg
撮影:2020年10月4日 京都府立植物園にて

キバナアキギリ-11(20190927).jpg キバナアキギリ-12(20190927).jpg キバナアキギリ-13(20190927).jpg キバナアキギリ-14(20190927).jpg キバナアキギリ-15(20190927).jpg
撮影:2019年9月27日 京都府立植物園にて

キバナアキギリ-1(20181012).jpg キバナアキギリ-2(20181012).jpg キバナアキギリ-3(20181012).jpg キバナアキギリ-4(20181012).jpg キバナアキギリ-5(20181012).jpg
撮影:2018年10月12日 京都府立植物園にて



名称:キバナアキギリ(黄花秋桐)
科:シソ科 アキギリ属
園芸分類:野に咲く花
形態:多年草
原産地(分布):本州~九州の低い山地
品種名:
草丈/樹高:20~40cm
開花期:8~10月
花色:淡黄色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

キイジョウロウホトトギス [山野草]

日本には10種ほどのホトトギスの仲間が自生していますが、ジョウロウホトトギスは、四国の太平洋側の地域に特産する種類で、山地の渓谷の湿った岩場や崖に見られます。キイジョウロウホトトギスもそのひとつとなります。釣り鐘形で明るい黄色で長さ5cmほどの花を、葉のわきに1~2輪咲かせます。内側に赤紫色の斑点が多数あり、質は厚くてロウを塗ったような光沢があります。葉は幅広くて光沢は少なく、毛が生えていています。茎は長さ40~100cm、弓なりに伸びて垂れ下がるので、茎が垂れて花を咲かせます。
キイジョウロウホトトギスは紀伊半島の特産。ジョウロウホトトギスの仲間では比較的育てやすい。一般に「ジョウロウホトトギス」の名で流通するのはこれのようです。

キイジョウロホトトギス-11(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-12(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-13(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-14(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-15(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-16(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-17(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-18(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-19(20201016).jpg キイジョウロホトトギス-20(20201016).jpg
撮影:2020年10月16日 京都府立植物園にて

キイジョウロウホトトギス-1(20181012).jpg キイジョウロウホトトギス-2(20181012).jpg キイジョウロウホトトギス-3(20181012).jpg キイジョウロウホトトギス-4(20181012).jpg キイジョウロウホトトギス-5(20181012).jpg キイジョウロウホトトギス-6(20181012).jpg
撮影:2018年10月12日 京都府立植物園にて

名称:キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)
科:ユリ科 ホトトギス属
園芸分類:草花,山野草
形態:多年草
原産地(分布):四国
品種名:
草丈/樹高:40~100cm
開花期:9~10月
花色:黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

タイワンホトトギス(台湾杜鵑草) [山野草]

 日本では西表島だけにわずかに自生とのことです。
 茎は普通、屈曲し、無毛かわずかに毛があります。葉は互生し、倒被針形又は狭い楕円状披針形~倒卵形、葉表は無毛に近く、葉裏は有毛、特に脈に沿って多いようです。茎頂又は葉腋の集散花序にまばらに花をつけます。小花梗は長さ1~6㎝、有毛。花はトランペット形、花被片は斜め上向きに開き、青紫白色、縁が濃く、表面に濃い紫色の斑点があり、披針形又は倒披針形~惰円形、長さ2~2.5㎝、裏面はやや暗紫色を帯び、まばらに毛があります。花被片の内面基部の橙色の斑紋はやや不明瞭、基部の両側の膨らみが黒色を帯びます。花柱や柱頭、花糸にも斑点があります。
台湾と西表島の低地から標高1900mまでの森林や低木林などに見られ、寒さに強く、おそらくホトトギス属で最強健種ではと言われています。


タイワンホトトギス-1(20181011).jpg タイワンホトトギス-2(20181011).jpg タイワンホトトギス-3(20181011).jpg タイワンホトトギス-4(20181011).jpg
撮影:2018年10月11日 京都府立植物園にて

名称:タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
科:ユリ科 ホトトギス属
園芸分類:草花,山野草
形態:多年草
原産地(分布):台湾、沖縄県の西表島
品種名:
草丈/樹高:45~80cm
開花期:9~10月
花色:青紫白色
その他:


nice!(0)  コメント(0) 

キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) [山野草]

林縁や林床に生育し、茎は高さ10~40cmで直立し、硬い毛をまばらにつけます。葉は深緑色、倒披針(とうひしん)形で、基部は多少茎を抱きます。9~10月、葉腋(ようえき)から褐色毛を密につけた5mmほどの花柄を1~3本出し、先端に5~7個の黄色花を上向きに開きます。宮崎県の固有種ですが、古くから広く栽培されているようです。
キバナノホトトギスの特徴は、花柄が花よりはるかに長いことであり、他のホトトギスにはない特徴となります。
キバナノホトトギス-1(20181011).jpg キバナノホトトギス-2(20181011).jpg キバナノホトトギス-3(20181011).jpg キバナノホトトギス-4(20181011).jpg キバナノホトトギス-5(20181011).jpg
キバナノホトトギスの特徴である、花柄が長いところがお分かりいただけますか?
撮影:2018年10月11日 京都府立植物園にて

名称:キバナノホトトギス
科:ユリ科 ホトトギス属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):ヒマラヤ~フィリピン~日本
品種名:
草丈/樹高:10~40cm
開花期:9~10月
花色:黄色
その他:絶滅危惧Ⅱ類



nice!(1)  コメント(0) 

ミョウガ(茗荷) [野菜]

ショウガ科の多年草で、日本では本州から沖縄にかけて分布します。やぶの陰などに生え、茎はほぼ1mになり、2列に葉を互生させます。葉身は30cmほどの長楕円(ちょうだえん)形で先が細くとがります。葉鞘(ようしょう)部は茎を抱き、冬には地上部は枯れます。地下部に多肉質の地下茎が横走し、初秋に地下茎の節部から花茎を生じ、その先が地上に現れて花穂をつけます。花穂は多数の包葉が左右2列に重なり、全体は長さ5~7cmでやや扁圧(へんあつ)状となる。包葉は紅褐色。包葉の間から淡黄色の一日花が一つずつ開きます。花は3弁で、雄しべ1本、雌しべ1本となります。
花穂を花ミョウガまたはミョウガの子とよび、食用にします。特有の芳香と辛味があり、和風料理のスパイスとして利用されます。花ミョウガは料理のつま、吸い口、薬味、酢の物、てんぷらなどのに利用されます。

ミョウガ-11(20191015).jpg ミョウガ-12(20191015).jpg ミョウガ-13(20191015).jpg
撮影:2019年10月15日 京都府内にて

ミョウガの花-1(20181013).jpg ミョウガの花-2(20181013).jpg ミョウガの花-3(20181013).jpg ミョウガの花-4(20181013).jpg
撮影:2018年10月13日 京都府内にて

名称:ミョウガ(茗荷)
科:ショウガ科 ショウガ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):東アジア(温帯)
品種名:
草丈/樹高:1m
開花期:9~10月
花色:淡黄色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

オハラメアザミ(大原女薊) [山野草]

わが国の本州、岐阜・富山県以西から近畿地方に分布しています。
山地の林内や林縁に生え、高さは1.5~2mほどになります。茎葉は長楕円形で先端が鋭く尖り、羽状に中裂から深裂します。9~11月頃に、淡紫紅色の頭花を上向きまたは斜め上向きに咲かせます。総苞は筒状で、総苞片はほとんど反り返らず、棘もありません。
総苞片の先に、棘がないことで、関東地方から中部地方に分布するアズマヤマアザミの変種と言われていますが、変種ではなく固有種という意見もあるようです。

名前は、京都の比叡山に多いことからのようですが、でもなぜ「大原女(おはらめ)」なぜなのかその理由は定かではないようです。

★大原(おおはら)や八瀬(やせ)の里から、しば・薪・花などを頭にのせて、京都の町に売りにくる女。

オハラメアザミ-31(20221108).jpg オハラメアザミ-32(20221108).jpg オハラメアザミ-33(20221108).jpg オハラメアザミ-34(20221108).jpg オハラメアザミ-35(20221108).jpg オハラメアザミ-36(20221108).jpg
撮影:2022年11月8日 京都府立植物園にて

オハラメアザミ-1(20181009).jpg オハラメアザミ-2(20181009).jpg オハラメアザミ-3(20181009).jpg オハラメアザミ-4(20181009).jpg オハラメアザミ-5(20181009).jpg オハラメアザミ-6(20181009).jpg オハラメアザミ-7(20181009).jpg
撮影:2018年10月9日 京都府立植物園にて

オハラメアザミ-21(20201015).jpg オハラメアザミ-22(20201015).jpg オハラメアザミ-23(20201015).jpg
撮影:2020年10月15日 京都府立植物園にて

オハラメアザミ-13(201016).jpg オハラメアザミ-14(201016).jpg オハラメアザミ-15(201016).jpg オハラメアザミ-16(201016).jpg
撮影:2019年10月16日 京都府立植物園にて

名称:オハラメアザミ(大原女薊)
科:キク科 アザミ属
園芸分類:
形態:多年草
原産地(分布):本州(近畿~中部地方西部)
品種名:
草丈/樹高:1.5~2m
開花期:9~11月
花色:淡紫紅色
その他:


nice!(1)  コメント(0) 

シチメンフヨウ (七面芙蓉) [花木]

日本では関東地方以南で観賞用に栽培され、寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やします。葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3~7裂です。
7~10月始めにかけてピンクや白で直径10~15cm程度の花をつけ、朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花します。
フヨウの八重咲き種にはスイフヨウとこのシチメンフヨウがあります。花の形や色の変化は様々で、八重咲きもあれば、いくつかの花が集まって、1つの花になっているものもあります。よくみると面白い形をしていますね。

シチメンフヨウ-1(20181004).jpg シチメンフヨウ-2(20181004).jpg シチメンフヨウ-3(20181004).jpg シチメンフヨウ-4(20181004).jpg シチメンフヨウ-5(20181004).jpg シチメンフヨウ-6(20181004).jpg シチメンフヨウ-7(20181004).jpg
撮影:2018年10月4日 京都府立植物園にて

名称:シチメンフヨウ (七面芙蓉)
科:アオイ科 フヨウ属
園芸分類:
形態:落葉低木
原産地(分布):中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国
品種名:
草丈/樹高:1.5~3m
開花期:7~10月
花色:ピンク、白色
その他:


フヨウ(芙蓉)←フヨウはこちらでご覧いただけます




nice!(2)  コメント(0) 

オオベンケイソウ(大弁慶草) [宿根草]

日本の山野に生えるベンケイソウより株が大型で、緑白色の葉は花が咲かない季節にも美しく眺められ、庭でも花壇でも存在感があります。
小さな赤紫~ピンクの花をたくさんつけた花序を秋に咲かせる多肉植物。花は茎の頂点に咲かせるのでよく目立ち、花つきも良好です。葉は多肉質で葉縁のギザギザが特徴です。毎年地下茎で増え横に広がります。冬の間は地上部は枯れる宿根草となります。

オオベンケイソウ-1(20181004).jpg オオベンケイソウ-2(20181004).jpg オオベンケイソウ-3(20181004).jpg オオベンケイソウ-4(20181004).jpg
撮影:2018年10月4日 京都府立植物園にて

名称:オオベンケイソウ(大弁慶草)
科:ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属
園芸分類:宿根草・多肉植物
形態:夏緑性多年草
原産地(分布):東アジア
品種名:
草丈/樹高:25~80cm
開花期:9~10月
花色:赤紫~ピンク
その他:


nice!(2)  コメント(0)