SSブログ

ウワミズザクラ(上溝桜) [落葉樹]

4~5月にかけて白いブラシのような穂状の花を咲かせます。直径6~8mmほどの小さな花の集まりであり、ソメイヨシノのようなサクラの花のイメージとは程遠く、鑑賞のために人が集まることはほぼありません。むしろ秋の紅葉の方が派手で人目を惹きます。紅葉は環境によって紅、ピンク、黄色と様々になるようです。
8月ごろから出来始める実は緑、黄色、赤、黒紫と移り変わり、熟した実はそのままで食べることができるとのことです。
かつてこの材の上面に溝を彫り、亀甲を焼いて吉凶の占いに使ったことから上溝桜の名が付けられたとのことです。

ウワミズザクラ-1(20180406).jpg ウワミズザクラ-2(20180406).jpg ウワミズザクラ-3(20180406).jpg ウワミズザクラ-4(20180406).jpg ウワミズザクラ-5(20180406).jpg
撮影:2018年4月6日 京都府立植物園にて

名称:ウワミズザクラ(上溝桜)
科:バラ科 ウワミズザクラ属
園芸分類:
形態:落葉広葉高木
原産地(分布):北海道南西部から九州
品種名:
草丈/樹高:10~15m
開花期:4~5月
花色:白色
その他:


nice!(3)  コメント(0) 

アマミセイシカ(奄美聖紫花) [花木]

花期は3~5月で、それぞれの1個の花芽に1個の花をつけ、枝先に1-4個の花をつけます。花柄は長さ1.5~2cmになり、花冠は白色または淡桃紫色で、径4~5cmの漏斗状鐘形で5深裂し、花冠の上側内面に淡黄緑色の斑点があります。
奄美大島に分布し、川岸の岩場や林内に生育する。石垣島や西表島に分布するセイシカの変種のようです。
花が清楚で美しいことから「聖紫花」(セイシカ)と呼ばれたとのことです。

アマミセイショカ-11(20190419).jpg アマミセイショカ-12(20190419).jpg アマミセイショカ-13(20190419).jpg アマミセイショカ-14(20190419).jpg アマミセイショカ-15(20190419).jpg アマミセイショカ-16(20190419).jpg アマミセイショカ-17(20190419).jpg
撮影:2019年4月19日 京都府立植物園にて

名称:アマミセイシカ(奄美聖紫花)
科:ツツジ科 ツツジ属
園芸分類:
形態:常緑低木~小高木
原産地(分布):奄美大島固有
品種名:
草丈/樹高:2~5m
開花期:3~5月
花色:白色または淡桃紫色
その他:


nice!(2)  コメント(0)