SSブログ

ヤドリギ(宿り木 ・ 宿木 ・ 寄生木) [常緑樹]

日本に自生するヤドリギは、セイヨウヤドリギの亜種となります。
セイヨウヤドリギが、果実が白く熟すのに対し、淡黄色になります。宿主樹木はエノキ・クリ・アカシデ・ヤナギ類・ブナ・ミズナラ・クワ・サクラなど幅広い。
この植物の一番の特徴は、樹木の枝や幹に「寄生して生長する」点です。果実は冬季に鳥に食べられます。果実の内部は粘りがあり、種子はそれに包まれているため、鳥の腸を容易く通り抜け、長く粘液質の糸を引いて樹上に落ちます。粘液によって樹皮上に張り付くと、そこで発芽して「寄生根(きせいこん)」という根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収して生長します。ここから「宿り木」と漢字が当てられるようになりました。
ヤドリギの葉は、表も裏も緑が濃く、肉厚です。寄生しているとはいえ、自ら光合成を行って養分をつくりだすこともできます。この葉を乾燥させ、煎じて飲めば、薬用としても使われます。

◇ヤドリギは雌雄異株ですので、雄花をつける雄株と、雌花をつける雌株とがあります。
 雄株 雄花は直径7mmほどで、黄色い4枚の花被片があり、蜜は無く、花被片の内側に葯が張り付いています。
ヤドリギ-14(20200403).jpg ヤドリギ-15(20200403).jpg ヤドリギ-16(20200403).jpg



◇雌株 果実の脇から伸びた枝の先に雌花が咲いています。雌花は直径2mmほどでとても小さいので、注意してみないと花が咲いていることに気がつかないくらいです。
雌花はたっぷりと蜜を出します。
ヤドリギ-11(20200403).jpg ヤドリギ-12(20200403).jpg ヤドリギ-13(20200403).jpg ヤドリギ-17(20200403).jpg
撮影:2020年4月3日 京都市伏見区にて


ヤドリギ-1(20200118).jpg ヤドリギ-2(20200118).jpg ヤドリギ-3(20200118).jpg ヤドリギ-4(20200118).jpg ヤドリギ-5(20200118).jpg ヤドリギ-6(20200118).jpg ヤドリギ-7(20200118).jpg ヤドリギ-8(20200118).jpg ヤドリギ-9(20200118).jpg ヤドリギ-10(20200118).jpg
撮影:2020年1月18日 京都市伏見区にて

ヤドリギ-22(20210121).jpg ヤドリギ-23(20210121).jpg ヤドリギ-28(20210121).jpg ヤドリギ-29(20210121).jpg
撮影:2021年1月21日 京都市伏見区にて

名称:ヤドリギ(宿り木 ・ 宿木 ・ 寄生木)
科:ビャクダン科・ヤドリギ属
園芸分類:
形態:常緑
原産地(分布):ヨーロッパ、アジア
品種名:
草丈/樹高:
開花期:2~4月
花色:淡黄色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。