SSブログ

タンキリマメ(痰切豆) [つる性]

 タンキリマメは関東地方以西から沖縄にかけての山野に生育する多年生のつる植物です。
葉は互生、長さ約3~5cmの柄をもつ3出複葉(1枚の葉が複数の小葉に分かれている)で、小葉はクズ(葛)の葉をミニチュアにしたような、丸みを帯びた菱形をしています。葉の表裏を含めて全体に褐色の毛があります。
花は長さ1cm弱の薄い黄色をした蝶形花を総状に付けます。花期は長く、日当たりのよい場所なら初夏から晩秋まで次々と花をつけるので秋には花と実(種子)を同時に見ることができるようになります。果実は長さ約1~2cmほどの豆果、いわゆる豆のさやができ、さやの色は熟すに従って淡黄色から鮮やかな朱色に変化します。さやの内部には1~3個ほどの光沢のある直径5mmほどの黒い種子(豆)が入っています。野生のマメの仲間は種子が熟すと、さやがはじけて種子を弾き飛ばす種類が多いのですが、このタンキリマメは種が落ちず、さやの縁に付いたままになり、鳥に食べられる事によって散布されます。
 和名の由来は、種子(豆)を食べると痰を止める作用があるという俗説からつけられているそうです。しかし、実際には薬用としてはほとんど用いられないようで、現在の薬用植物の図鑑では、民間薬として掲載されていることがあるぐらいで、あまり掲載されていません。

・タンキリマメとトキリマメ、すごくよく似ていますが、葉っぱの形などで見分けられます。

 【タンキリマメ(痰切豆)】
   葉っぱが厚い。
   葉っぱの先端寄りに一番幅の広いところがある。
   枝葉に毛がいっぱい。

 【トキリマメ(吐切豆)】
   葉っぱはタンキリマメより薄い葉っぱのつけ根寄りに、一番幅の広いところがある。
   枝葉の毛はタンキリマメより少ない。

タンキリマメ-1(20191128).jpg タンキリマメ-2(20191128).jpg タンキリマメ-3(20191128).jpg タンキリマメ-5(20191128).jpg タンキリマメ-6(20191128).jpg タンキリマメ-7(20191128).jpg タンキリマメ-8(20191128).jpg タンキリマメ-9(20191128).jpg
撮影:2019年11月28日 京都府立植物園にて

名称:タンキリマメ(痰切豆)
科:マメ科 タンキリマメ属
園芸分類:
形態:つる性多年草
原産地(分布):本州の関東以西から四国、九州、沖縄、朝鮮半島、台湾、中国大陸、フィリピンなど
品種名:
草丈/樹高:つる性
開花期:7~10月
花色:黄色
その他:



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。