SSブログ

ショウゴインダイコン(聖護院大根) [野菜]

聖護院(しょうごいん)大根は京都で生まれた丸い大根で、京都の伝統野菜に指定されています。

江戸時代後期に、尾張の国から京都聖護院の東、金戒光明寺に普通の長大根が奉納されたのですが、この大根を付近の農家がもらいうけて長年栽培しているうちに丸くなったといわれています。おそらくは京都のその地は耕土が浅く土中深く根を伸ばせないため、その環境に適した形に変わってきたのかもしれません。今では京都南部の淀地区を中心に栽培されるようになった事から「淀丸大根」や「淀大根」とも呼ばれたりしています。

煮崩れしにくく甘くて苦味が少ないため、主に煮物の材料となり、おでんにも使われます。千本釈迦堂では、冬の大根焚きの材料となります。
今回は、地上部分の様子です。

ショウゴインダイコン-1(20190323).jpg ショウゴインダイコン-2(20190323).jpg ショウゴインダイコン-3(20190323).jpg ショウゴインダイコン-4(20190323).jpg ショウゴインダイコン-5(20190323).jpg
撮影:2019年3月23日 京都府立植物園にて

◇聖護院大根
ショウゴインダイコン-6(20190323).jpg


聖護院蕪と聖護院大根の見分け方
似ているようで違うこの二つの野菜の見分け方は葉を見ればわかります。聖護院蕪の葉っぱは、小松菜のような丸みを帯びた葉が生えます。一方の聖護院大根はギザギザ切れ込みが入っている葉がたくさん生えます。
花の色も違いますね。
ショウゴインカブラは←こちらで

名称:ショウゴインダイコン(聖護院大根)
科:アブラナ科 ダイコン属
園芸分類:野菜
形態:越年草
原産地(分布):
品種名:
草丈/樹高:
開花期:
花色:白色
その他:


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。